SSブログ

真向法

身体のメンテナンスを [四方山話]

敬老の日に総務省が発表したところによると、
現在、女性の4人に一人、男性の5人に一人が65歳以上らしいです。

刻一刻と未曾有の高齢化社会が迫りつつあります。
この先、いわゆる団塊の世代中心の社会は一気に老人中心の社会になるわけです。

ある統計によれば
65歳以上の高齢者人口の割合が2025年には国民の3人に1人が老人で、
国民医療費の半分が老人医療費に向けられてしまうそうです。
その額、なんと70兆円規模とも言われます。

ここでちょっと疑問に思うんですが、
国にも地方にもお金がない状態で、国民皆保険など続けられるのでしょうか?

この制度は40年以上前にできたらしいですが、
皆が安く医療にかかれるということで国民にとっては本当に助かる制度です。

が反面

•医者への依存心が染み付いてしまっている
•病気予防、健康維持には無頓着
•自分の体に無関心
といった状態を生んでしまっているのも事実です。

つまり医者がなんとかしてくれる、
健康は薬やサプリでなんとかなるというわけです。

さて、これからは異常に高齢者が増えて行きます。
借金だらけのこの国に果たして大勢の高齢者を支えるだけの仕組みが作れるのか?(皆保険も含めて)

私は甚だ疑問に思うわけです。

高齢者が本当に安心できる社会、医療や福祉の充実は国の使命ですが、
それに文句を言ったり頼る前に自分でやるべきことはないのか?

私はやるべきことがあると思うんですね。

それはどういうことかというと、
自分の身体と向き合って、労わる姿勢を持つということです。

なんかちょっと抽象的な言い方ですが、
つまり、自分の身体は自分で切り拓くということです。

もしあなたが私と同様、中高年、これから高齢者になりつつあるという方なら、
私はあなたにぜひ提案をしたい。

というのも、この時期
つまりそろそろ高齢者の入り口に差し掛かる時期というのは
実は身体のケアをする大チャンスなんですね。

そして身体に何かしらのガタが来るのもこの時期です。
この機を逃さず、うまくメンテナンスすれば
5年10年先のあなたの身体はおそらく
何もしない同年輩の人と比べて雲泥の差がつくことになります。

このことは私が長年真向法を教えてきた中で感じていることです。

ではどのようにメンテナンスをし、ケアをするか?

いろいろあるでしょうが、たったひとことで言うならば

それはまず、動くことです。

単純明快ですね。

そしてこのことは、年を取れば取るほど重要なポイントと言えます。

動かないことは老化を早める最大原因だということを知ってください。

動かないと動けなくなってしまう、という当たり前のことに気づいて欲しいんです。

といってもただ闇雲に動けば良いというわけではありません。

ではどのように動けば良いのか?

たとえば健康に向けての運動といえば
ヨガ、太極拳、ウォーキング、ジョギングなどなどがありますよね。

しかし私はここで敢えて真向法をお薦めしたいのです。

なぜか?

それは私が長年実践し、現証し、自信を持っているから。

そして何よりも気軽に、最小限の動きで、短時間に、場所もとらず、家の中でできること。

正に中高年向けの健康体操と言えます。

さて
ここまで読まれているあなたはきっとシニアですね。

想像してみて下さい。
3人に1人という老人社会を。

右を向いても左を向いても老人だらけですよ。

みんな元気で仲良く・・・
ならいいんですが
それはたぶん現実的ではありません。

なぜなら今シニアと呼ばれる世代は身体を酷使してきたからです。
戦後の高度成長を支えてきた時代の申し子なんですね。

そのような身体ですから、いつ反動が来てもおかしくない。

だから、だからこそ、この世代はメンテナンスが必要なんです。
そして自身の身体を見つめ直し、ケアして欲しい。

将来、現役世代に疎まれる老人にだけはなりたくないですよね。

これからの健康を獲得するために本当に必要なものとは一体何なのか?

このブログで徐々に解き明かして行きますね。

あっ、気がつけば真向法の宣伝みたいかな?(^^;

悪しからず・・

イチローの体の秘密 [四方山話]

イチロー(マリナーズ)が9年連続200本安打の大リーグ記録を達成しましたね。

大リーグに移って以来すべてのシーズンで200本以上というのだからホントに凄い。
こうなったらピートローズの4256安打もぜひとも抜いて欲しいものです。

ところで、イチローのすごいところは怪我のないこと。
多くの名選手が怪我に泣かされている中、これは特筆すべきことです。

今シーズンこそ胃潰瘍や、ふくらはぎの張りとかで何試合か休みましたが、
それまでは何年もの間、試合にフル出場できたということ。

だからこその記録達成とも言えると思います。

私の好きな松井秀樹(ヤンキース)も日本にいる時はめったに怪我がなかった。
しかし大リーグに行って、ついにヒザの怪我をしてしまった。
守備での不可抗力とはいえ、本当に残念なことです。

TVの大リーグ中継でのイチローの動作を見ているといろいろなことに気づかされます。

まず打席に入る前の入念なルーチンワーク。

外野の守備についても常にストレッチを欠かさない。

ベンチにいるときでさえ、座りながらストレッチをしているんですね。

どんなことをしているのかというと、私の見た限りでは、
股関節と、肩甲骨を中心にホントに気持ちよさそうに動かしています。

うーん、なるほどって思いました。

イチローの体の秘密はこれだ!って。

特に体幹のヒネリの動作が多いんですね。
イチローの歩き方を見ても競歩の選手やファッションモデルのようにヒネリをうまく利用して歩いています。

イチローの怪我が少ないこと、すばらしいパフォーマンスの源泉の一つとして、
このような常日頃のルーチンワーク、特にこの「ひねり」にあるような気がしてなりません。

人間の体幹は実は「ひねり」が苦手なんですね。
イチローがそれを知ってか知らずか分かりませんが、とにかくイチローの動きの秘密は
こんなところにあるような気がするわけです。

さて
私は日ごろ真向法を通じて健康法を指導していますが、
こと健康に関しても肩甲骨と股関節はとても重要な部位です。

少なくともこの両者の動きを良くしておくことだけでも体に大きく寄与します。(もちろんいいほうに)

健康体を得たければ肩甲骨と股関節

忘れないでくださいね。

真向法ストレッチ体操教室サイト完成 [真向法]

ここ横浜はツクツクボウシが夏を惜しんで、心なしか寂しい鳴き声を発しているよう。

先日の台風からいっきに涼しくなりましたね。
案の定、うちのかみさんが風邪をひきました。

みなさんは大丈夫ですか?

新型インフルエンザも流行っていますので、お気をつけくださいね。

さて、話は変わって
このたび新しいホームページができあがりました。

真向法ストレッチ体操教室
です。

ももともとうちのメーンサイトはあるのですが、今回は真向法教室に特化したサイトです。

前々から、作ろうと思っていて中々行動に移せなかったのですが、ある方のアドバイスをいただき、
無事アップすることができました。

とても見やすく、すっきりしたサイトなのでみなさんもぜひ見てくださいね。

このサイトの目的は、生徒募集だけではなく、真向法をもっともっと全国に知ってもらうというものでもあります。

健康の獲得は、まずは動くこと、
動かないと、動けなくなってしまいます。

でもどうせ動くなら、最小限で済ませたいですよね。

そんな望みに応えられる体操、

それが真向法です。

たった4つの動きが元気をもたらします。

私の教室は真向法の上達はもちろんですが、「楽しく健康を目指す」ことにこだわります。

機会があれば気軽に顔を出してくださいね。

今日はちょっとPR気味になりましたが、許してください。

ではまた

ベルリン世界陸上 [四方山話]

ベルリンの世界陸上がたけなわですね。

ウサイン・ボルトの100mと200mの世界新には度肝を抜かれました。

まったく次元が違いますね。

それにしてもトラック競技はほとんどが黒人一色で、
パワーが違い過ぎるって感じで日本人には入る隙が当分無いような気がします。

まあ今回はトラック競技に限らず、日本人にはあきらめムードが漂っています。
がんばれって言いたいですが、そこまで到らずに終わってしまう。

うーん、なんとも空しい・・・

そんな中、
今大会で私は密かに期待している競技があるんです。

それは競歩。

特に50km競歩の山崎勇喜選手。

彼は今期、50km競歩において世界で2番目の記録を出しているんですね。

これは絶対期待できる、日本人初のメダルも夢ではない!

と思っていました。

ところが・・・

今、最新の速報によると、
25km付近で失格!!

同じく谷井孝行選手も失格とのこと。

あーあ・・

そう、競歩は失格が怖いんですね。

残るは、森岡紘一朗選手。

森岡、ガンバレ!!



のりピー、麗子ショック!! [四方山話]

このブログの趣旨とは離れますが、

きょうは「のりピー」ショックです。

覚醒剤なんてまったく想像できない、対極の次元にいるはずの彼女に逮捕状が出るとは・・・



この動画には子供も出ていますね。
まさしく我々に夢や希望を与えてくれます。癒されます。

それが・・
虚像だった・・・

失踪ではなく、逃走だった?・・

信じたくないですが・・・

それともう一つ、
悲しいニュースが・・・

「大原麗子さんの孤独死」の新聞紙面。

寅さんではないですが、

私にとっては密かなマドンナでした。

なんでも難病ギラン・バレー症候群との闘病が続いていたという。

本当に本当にご冥福をお祈りいたします。


今日はこのくらいで・・

正座の仕方オリジナル編 [姿勢]

こんにちは

きょうは正座の仕方オリジナル編を紹介しますね。

椅子の生活に慣れてしまっているであろうあなたは正座なんてする気もないかも知れませんが、
まあ暇つぶしでもいいから参考までに聞いてください。

私は、正座ほど健康に役に立つ座り方はないと思ってます。(きっぱり)

正座は背骨を立てやすくする一番いい座り方なんです。

だから
良い姿勢を自分の体に覚えさせるために正座を大いに利用したいと思うわけです。

ただし、ただ単に正座をすればいいと言うわけではなく、それには方法があります。

それは

この図を見て下さい。

seiza.jpg
 上図のようににカカトを立ててその上にお尻を乗せて座る方法です。
 
 普通は下図のようにカカトを寝かせて座りますよね。これでは駄目です。
 
 なぜなら、
 お尻が落ちてしまうと骨盤が下がり、腰が立てづらくなるからです。
 (足首とヒザにも良くないです)
 
 お尻を高くすればそれだけ余計な力を入れずに腰が立てやすくなるんですね。
 カカトを立てることで腰がより高くなるのでそれが叶うというわけです。

 
 「腰を立てること」は良い姿勢を作るためにすごく大事なことです。

自然に背骨も立ってきますから、良い姿勢を無理なく体に覚え込ませることが出来ます。

ただこの座り方は慣れないとつらいかもしれません。
特に足首のかたい人は足の甲が痛いです。

そのような人ははじめのうちはお風呂の中でやるとか、
足首と床の間にタオルを丸めて入れるとかすると楽にできます。

それで馴らしましょう。
足の甲を真直ぐ伸ばすことで足首の柔軟性にもつながります。

良い姿勢を獲得するための正座、

いかがでしょうか?

習慣化すれば自然と良い姿勢が身につきますよ。
というか良い姿勢を獲得するための1つのステップとして敢えて日常に取り入れてみればいいと思うんです。
そうじゃないとなかなかやらないでしょうからね。

だんだんと正座ができない人が増えてます。(ヒザが悪いわけでもないのに)

あたりまえですね、やらないんですから。

正座ぐらいはできるようにしておきたいもの。

ただし
ヒザが悪い人は無理をしないようにしてくださいね。


タグ:正座 足首

姿勢と呼吸 [姿勢]

うちのクライアントさんと話をしていてよく話題になるのが姿勢です。

きのうクライアントAさんとそんな話をしました。
Aさんは自分の姿勢を悪いと思っているんですね。

しかし気になるけれど直そうとはしない、
というか切迫感がないから、真剣に直そうという気になれないんです。

姿勢なんか悪くても別に困らない・・・
という感じです。

ホントにそうでしょうか?

きょうはそんな話です。(正座オリジナル編は次回にします)

姿勢が悪いといえばやはり猫背ですね。
猫背がどうして良くないのか?という話をします。

実はですね。
猫背まで行かなくても前かがみの体勢は肺が縮こまった状態なんです。
つまり肺の容量が減るわけです。

容量が減れば当然呼吸の効率も悪くなります。

私達は普段無意識で呼吸をしていますが、
肺のことなんか一々気にしてはしていませんよね。
姿勢が悪くても呼吸がしづらくなるなんてことはありませんから。

だから盲点、
と言うか知らないうちに肺の機能を衰えさせていることになるんです。

空気中には酸素が約20%存在します。

それが効率よく使われればいいのですが、
肺の中の肺胞(酸素と炭酸ガスの交換場所)に達するまでにはそのまた3分の1が失われます。

つまり前かがみ(猫背)というのは
それでなくても効率の悪いものを更に効率悪くしているということになります。

これでは内臓も含め体中のすべての器官の働きを自ら悪くしているようなもの。

このように
前かがみ(猫背)の姿勢は普段の呼吸が浅くなり、
気づかないうちに自分の体を衰えさせているということになるんですね。

姿勢を良くするということ、
特に背すじをしゃきっとした姿勢というのは
体中の細胞の活性につながるんだということを覚えておいて下さいね。

姿勢の良い人に元気のない人はいません。



タグ:姿勢 呼吸

正座の重要性 [姿勢]

前から感じていることなのですが、正座ができない(辛い)方が結構多いんです。
(特に中年以降の方に)

膝が痛いとか足首が痛いとか太ももが痛いとかで・・

で、何でそうなってしまうのかというと、
普段正座をしないからというのが1番の原因ではないのか?

そう思うわけでなんですね。

その証拠に教室の生徒さんの中には始め正座ができなかったのに
教室で正座をするようになってから今では難なくできるようになった方が結構いますから。

中には膝痛も良くなった方もいます。

現代の椅子の生活では正座が出来なくても別に生活には困らないかもしれません。
むしろ正座なんか必要ない、かえって体に良くないという人もいるでしょう。

しかし正座は姿勢というものを考えた場合、最も理に適った坐法だと私は思うわけです。

日本の伝統的な文化、
たとえば茶道、華道、武道、舞踊などの世界での座り方は殆ど正座でしょう。
この世界の方々の姿勢はどうですか?

いいですよね。
みんな背骨がピンと立っています。

またこのような礼を重んじる世界では精神を律することが必要不可欠です。
それにはだらしない格好はできませんよね。
背骨をビシッと立てれば気持ちもシャンとしますね。

そんな必要性があるからこその正座なのだと思うわけです。

そう
このことは良い姿勢のためには正座が一番適した座り方であることの証だと思うんです。

このように見ると日常生活に正座を取り入れることは無駄ではない。
いや、どんどんやるべきです。

自分の姿勢を見つめ直し、身体を変えてゆく足がかりになるはずです。

次回は正座の仕方オリジナル編を紹介しますね。

タグ:正座

真向法は超シンプル体操 [真向法]

こんにちは

前回まで真向法の4つの体操をそれぞれ簡単に紹介してきましたが、
きょうはそのまとめをします。

と、その前に名前の由来をここでちょっと説明しておきますね。

真向法の「真向」とは物事に対して真っ向に取り組む、ということで、
さらには、人生を前向きに生きるために健全な身心を養う、という意味があります。

これらを踏まえて行う健康法ということになります。

さて、
健康法といってもやることは今まで紹介してきたようにたった4つの体操だけです。

とてもシンプルです。

しかし侮るなかれ、
シンプルさゆえ、それだけ凝縮された究極の健康体操と言えます。

ではここでやり方のおさらいをしてをしておきましょう。

【真向法第一体操】
dai1.jpgまず第一体操を10回やり、







【真向法第二体操】
capture_20080831_183152.jpg続けて第二体操を10回やり、








【真向法第三体操】
dai3.jpg続けて第三体操を10回やります。







ここまでは前屈、起き上がりの運動です。
ここまでの10回ずつを1セットとして数セット繰り返します。(セット数は何セットやってもいいです)

dai4.jpg最後に第四体操(静止状態)を1回、約1分間行います。








これだけです。これが真向法です。(動画

第一から第三までを3セットやったとすると、時間にして6~7分位ですね。

短いでしょ。

これを毎日行うわけです。
やる時間帯は朝起きた時と夜寝る前の1日2回が理想です。
めんどくさければ1日1回でも良しとします。
毎日数分でいい、とにかく継続さえできれば身体を変えることができます。

ただし、なるべく4つの体操すべて万遍なくやるようにしてくださいね。

さて、
そんなわけで真向法の紹介はこれくらいにしておきますが、
真向法の良さはなんと言ってもそのシンプルさにあることは分かっていただけたと思います。

なにしろたった4つの動作だけなんですからね。

あなたもぜひトライしてみてください。

ではまた

真向法第四体操は割り座から気長に [真向法]

こんにちは

前回に引き続き、きょうも真向法第四体操についてお話したいと思います。

【真向法第四体操】
012.jpg

第四体操は割り座ができなければかなり辛い体勢だと前回言いましたが、
じゃ、それでも無理にやる必要があるのかというということになりますよね。

で、その答えとしては
「決して無理にはやらないでください。」ということになります。

しかしそう言ってしまうと話はここで終わってしまうので、
無理なら無理なりにやる方法、まずは可能な体勢から行います。

割り座がつらい人は、
A.JPGこのようにまずお尻の下に座布団やクッションを入れてみてください。

これでかなり楽になると思います。







そして更に座布団などを何枚か重ねてその上に倒れます。
B.JPG
倒れることが可能なところまで座布団は何枚重ねても構いません。

極端な話、上体がほとんど立った状態でもいいです。

はじめのうちはこのように補助的な手段をとりながら気長にやりましょう。
そして徐々に座布団の枚数を減らして行くといった具合です。
決してあせらないことです。

第四体操を習得するには技術やスキル云々ではなく、
自分でできる体勢から始めて時間をかけて徐々に負荷をかけて行くという地道な方法しかありません。

体癖というのは時間をかけて変えて行くのが基本になります。

それから断っておきますが、腰痛や膝痛がある方は注意してください。
(無理やりやると余計痛める可能性があります)

もしこのような方が第四体操を行うとしたら、必ず補助的な手段をとらなければなりません。
一人で行うのが不安な方は指導者の下か、医師に相談の上行ってくださいね。

ではまた

タグ:割り座
Add to Google

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。